学校法人近畿大学、株式会社NTTドコモは、5Gを活用した水中ドローンによる完全養殖マグロ(クロマグロ)の状態監視を目的として、近畿大学水産研究所大島実験場のいけす内の映像をリアルタイム伝送し、同時に近畿大学東大阪キャンパスから、水中ドローンの遠隔操作を行う実証実験を、2022年3月30日(水)に実施しました。今回の実証実験は水中ドローンを活用することで養殖業のさらなる効率化をめざしたもので、両者は今回の実験以降も検証を重ねていくとしています。
目次
いけす内のマグロ監視の課題を、ドローンと5G通信により解決
今回の実証実験は、2020年に近畿大学、日本電信電話株式会社(NTT)、NTTドコモ、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)、株式会社NTTデータの5者で締結した「5Gの推進、「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定」の取り組みの一つです。
5Gの低遅延通信を活用し、水中ドローンで撮影したいけすの映像を、ライブ中継機を通じて100km以上離れた陸上の近畿大学東大阪キャンパスへリアルタイムで伝送。近畿大学水産研究所職員が伝送された映像を確認し、現場の操縦者に作業内容や撮影ポイントの指示を行ったほか、水中ドローンを遠隔から操作することで、遠隔地からいけす内の状態を確認しました。水中ドローンで撮影した映像はNTTドコモのクラウドサービス「docomo sky Cloud*」へアップロードされ、多拠点から高精細映像を閲覧することが可能。また今回の実証実験では、マグロの状態監視における水中ドローンの性能や映像伝送および遠隔操作システムの有用性も検証しています。
*「docomo sky Cloud」:ドローンの飛行準備からデータアップロード、レポート作成、AIによる解析まで、クラウド上でトータルに一元管理できる、ドローン業務に特化したクラウド型のドローンプラットフォーム。誰でも簡単にワンストップで行えるプラットフォームで、さまざまな領域でドローンのビジネス活用をサポートしています。
いけすの監視の実証結果を活用し、水中ドローンによるソリューション創出や社会課題の解決を図る
マグロの養殖において、いけす内の状態監視を行うことは、マグロの品質や水揚げ量を大きく左右するとても重要な作業で、これまではダイバーが水中にもぐることで、いけすの状態や水質、マグロの健康状態の確認や死亡魚の回収を行っていました。
そのため、作業者へかかる負担が大きく安全性においても課題がありました。
今回の実証実験では、水中ドローンと映像伝送および遠隔操作システムを活用し、作業者が遠隔地から指示を出したり、ダイバーが水中で行う作業を代替したりすることができることを確認しています。
これにより作業効率化や生産性・安全性の向上が期待されています。
近畿大学とNTTドコモでは、実証実験を通じて、水中ドローンを活用したいけす内の状態監視の検証を行い、水産現場におけるソリューションの創出や地域の社会課題の解決に貢献していくとしています。
実証実験の概要
1.実施内容:
水中ドローンで撮影したいけす内のマグロの映像を、5G通信を介してリアルタイムで伝送し、同時に近畿大学東大阪キャンパスより水中ドローンを操作し、遠隔地からいけす内の状態を把握する実証実験。水中ドローンではマグロやいけすを撮影するほか、取り付けたアームでいけす内に沈んでいる死亡魚を回収。水中ドローンで撮影した映像は、「docomo sky Cloud」へアップロードするため、アーカイブとして閲覧することが可能。
<検証項目>
・水中ドローンによる撮影映像のリアルタイム伝送
・いけす内の水中ドローンの遠隔操作
・水中ドローンで撮影した4K映像のアーカイブ共有
2.シテム構成イメージ
3.実施日:2022年3月30日(水)
4.実施場所:
・近畿大学東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)
・近畿大学水産研究所大島実験場(和歌山県串本町)
5.各者の役割
近畿大学:実験内容検討/調整
NTTドコモ:実験内容検討/調整、ライブ中継器の提供、通信回線(5G)の提供、水中ドローンの提供
5者間協定でICTを活用したスマートシティ創造や教育・研究、地域社会の発展に取り組む
「5Gの推進、「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定」は、近畿大学、NTT、NTTドコモ、NTT西日本、NTTデータの間で、2020年11月24日(火)に締結されたものです。
それぞれが持つ人材や知識・教育・研究などの資源を活用し、相互に協力して近畿大学内での5Gの実証実験などを通じてスマートシティ・スマートキャンパスの創造および教育・研究への展開していきます。
そして国内における5Gの普及、地域社会・国際社会の発展に寄与する取り組みを進めています。
また、仮想の都市空間ともいえるキャンパスを、設置した5G環境も含めて、地域の企業やスタートアップ企業が実証実験などで利用できるよう開放していくとしています。
近畿大学はこれまでもスマートキャンパスの実現に向けて、日本の大学に先駆けたインターネット出願、VISAプリペイド機能付き学生証の発行、Amazonでの教科書販売、コンビニでの各種証明書発行、キャンパスのキャッシュレス化など、先進的なICTの取り組みを進めています。
従来の取り組みに加えて、都市・地域が抱える課題を明らかにし、その諸課題を解決するため、「第四次産業革命・Society5.0」の社会実装に向けた実証実験の場として様々な企業、団体に大学キャンパスや病院などを積極的に活用していただく取り組みを開始するとしています。
近畿大学の6つのキャンパスでは、計3万人以上の学生や教職員が活動を行なっていますが、夜間や休暇期間にはこれらの広大な敷地にほとんど人がいない状態になることもあり、この人がいない環境を仮想の都市空間と捉え、様々な制限により実際の市街においては困難な実証実験の場として提供、スマートシティ、スマートキャンパスの実現の促進に取り組んでいます。
また近畿大学では、こうした実証実験が教員や学生に大きな刺激を与え、大学の新たな可能性を広げることに繋がると捉えています。
一方、NTTグループは中期経営戦略「Your Value Partner2025」において、スマートな社会(スマートワールド)実現への貢献を掲げており、社会課題の解決を図る技術・サービスの開発を進めています。その中で、5Gサービスの展開、研究開発の強化などを柱とした内外の各種パートナーと連携した様々な取り組みを推進しています。
協定に基づく第一弾の取り組みとしては、NTT・NTTドコモ・NTT西日本・NTTデータが保有する5GやIoTなどの最先端技術を活用し、近畿大学6キャンパスにて、今回の完全養殖マグロの状態監視の実証実験のほか、以下の取り組みを推進していくとしています。
・近畿大学病院と関連病院であるくしもと町立病院間で、5Gを活用した高精細画像のリアルタイム送受信を行う、へき地での遠隔医療支援の実証実験
・近畿大学6キャンパス内で、全学生の同時接続を想定したWi-Fi環境整備やオンライン・オンデマンド講義の導入による教育現場のデジタルトランスフォーメーションの推進
・近畿大学オリジナルのデジタル教材を制作支援・配信し、学校教育、リカレント教育のコンテンツ充実を推進
また第一弾の取り組みに加えて、今後以下の取り組みについても検討を進めていくとしています。
・近畿大学キャンパスを活用したスマートモビリティおよびドローンビジネスを推進する
・近畿大学キャンパス周辺企業や地域社会と連携し、5Gオープンイノベーションの推進を図り、5Gの発展に寄与する
・実証実験や研究の成果を教育活動にフィードバックし、Society5.0時代に必要となる高度なICT技術を活用できる人材育成を行う