DRONE PRESS|ドローンの最新ニュース・活用メディア

ゼンリンとNEDO、自動飛行支援システムの実証実験を実施

ゼンリン×NEDO3

ゼンリンとNEDOは6月2日、3次元地図を用いたドローン自動飛行支援システムの実証実験を北九州市内の学校跡地で実施しました。実験は、学校跡地の校舎、樹木やフェンスなどを活用した、実際の都市を模擬した環境で行われ、基本飛行・障害物回避・安全行動の3つのケースを想定した検証を行いました。

今後は、『今回の実証実験で得られた知見をもとに、システムの改良を続け、都市部などの有人地帯における自動飛行の早期実現を目指す。』としています。

なお、この3次元地図を活用したプロジェクトは、ゼンリンが昨年の経済産業省およびIoT推進ラボの第2回先進的IoTプロジェクト選考会議「IoT Lab Selection」で、準グランプリとして選定・表彰されたもので、今後のドローン業界で最も注目を集めるであろうプロジェクトとなっています。

今回の実証実験の背景

NEDOは正式名称を“国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構”といい、まだ世に広まっていない更なる技術の発掘・育成や技術課題の解決を目的としており、これからのIoT社会の実現に関連する周辺技術や技術課題の研究開発を推進しています。

その一環として、ゼンリンは自律飛行による山間部や離島への物資の配送、災害時の対応など、社会課題の解決に活用が期待されるドローンを安全安心に運航させるため、地図の最大手である自社の武器を活かしながら様々な企業と提携し、以下の3要素から構成される自動飛行支援システムの開発を進めています

ドローンの現状

ドローン業界は、将来的に市街地上空で多数のドローンが完全自律飛行で活躍する社会を目指して、ドローンに係る環境整備に向けて様々な研究開発を行っている状態です。
2016年4月に、官民協議会でとりまとめられた「小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ」では、市街地での自律飛行をレベル4とし、以下のように各段階をレベル分けしています。

現状は、まだまだレベル2がやっとといった段階で、今回の実証実験はレベル2を確実なものにし、次なるレベル3へと繋げる為の大きな動きと言えます。

実証実験の具体的な内容

今回行われた、基本飛行、障害物回避、安全行動の3つの検証は以下のような内容で行われました。

実際のドローンから見た画像

以下の画像は実際に今回の実証実験で上の基本飛行を行ったドローンからの視点の画像です。

このルートを人の操縦で飛行するというのは、そこまで難しくはない(操縦に慣れていないと勿論困難)ですが、障害物や風などにも対応しながらの自動運転というのはかなりの技術が求められます。

今後加速するドローン業界の成長

先日、政府は新成長戦略を発表し、今後集中投資を行っていく5つの戦略分野(1.健康寿命の延伸、2.移動革命の実現、3.サプライチェーンの次世代化、4.快適なインフラ・街づくり、5.フィンテック)が明確になりました。その中の「移動革命の実現」では、無人トラックの自動追尾走行の実現と共に、ドローンによる都市部での荷物配送を2020年代に実現する方針が示されています。

実現に向け、規制の「サンドボックス(政府が革新的な新事業を育成する際に、現行法の規制を一時的に停止する規制緩和策)」を創出することも考えられており、今以上にヒト・モノ・カネがドローン業界に入ってくると予想できるため、今回のような実証実験は今後増えていき、技術の進歩は加速していくことになるでしょう。

 

DRONE PRESS(ドローンプレス)が以前行った、ゼンリンへの独占インタビュー記事はコチラ

 

画像・情報提供元:株式会社ゼンリン

モバイルバージョンを終了